結婚相談所で交際となった場合、平均的にどのくらいの交際期間でみんな結婚しているのか?
大手結婚相談所5社の平均交際期間や結婚相談所の交際までの流れ・交際期間中に結婚相手として相応しいか見極める10のことを、この記事では紹介しています。
みんながみんなこの期間で結婚できるというわけではないので、あくまで参考程度に見てみてください。
結婚相談所の交際期間は約4.4ヶ月!
この交際期間4.4ヶ月は、大手結婚相談所5社の平均交際期間から調べたものなので、ほぼ間違い無いかと思います。
なぜこんなに早い期間で結婚を決める人が多いかというと、交際期間が長くなるにつれ結婚相手として冷静な判断が出来なくなるからだと考えられます。
- 交際期間が短いと…結婚相手として相手を冷静に判断できる
- 交際期間が長いと…好きになった上で結婚になるので冷静に判断できない
好きという感情を抜きにした上で、結婚相手として自分と合うのか判断するにはこのぐらいの期間がいいと私も思います。
大手結婚相談所5社の交際期間を比較
結婚相談所 | 平均交際期間 |
---|---|
オーネット(旧楽天オーネット) | 約6ヶ月 |
IBJメンバーズ | 約3ヶ月 |
パートナーエージェント | 約3ヶ月 |
ZWEI(ツヴァイ) | 約4ヶ月 |
ゼクシィ縁結びエージェント | 約6ヶ月 |
この5社は結婚相談所の中でも、会員数が多いので他の結婚相談所もこのぐらいの期間になるのではないかと思います。
5社の中でも、IBJメンバーズやパートナーエージェントは他社と比べても交際期間が短く、早く結婚したい人におすすめな結婚相談所でしょう。
ただ、平均的な交際期間なのであなたの動き方で結婚までの期間は変動することをお忘れなく。
結婚相談所の交際までの流れ
結婚相談所の平均的な交際期間はわかったけど、交際までどんな流れで進んでいくのか?
ここでは、結婚相談所の入会前〜交際までの進み方を紹介しますので参考にしてみてください。
- 1.無料面談
- 2.入会/活動計画作成
- 3.お相手探し/カウンセラーからの紹介
- 4.お見合い
- 5.交際
このような流れが一般的な結婚相談所の流れになります。ほとんどの結婚相談所は、入会前に無料面談を行います。
無料面談では、システムやどんな結婚相談所かの説明や料金などと合わせて、あなたが求めている人と出会えるかなどをカウンセラーと話しあいます。
無料面談は、その名の通り無料のサービスになるので可能であれば多くの結婚相談所に行ってから、自分に合っている結婚相談所に入会することをおすすめします。
あなたが求めている内容と違う結婚相談所に入会しないためです。
入会後は、無料面談で話した出会い方で自分主導で進めていったり、カウンセラーから紹介をもらったりしてお相手を探します。
分からない事や不安点があれば、カウンセラーがフォローしてくれます。
そして、お相手が見つかったらお見合い(約2時間程度)を行い、お互いに求める人だった場合交際に進みます。
ちなみに結婚相談所の場合、交際は何人も平行で進めていくのが基本です。
その同時交際している方の中から、本当に結婚したい人を見つけて結婚します。
同時交際の中から本当に結婚したい人をどう見つければいいのか?
交際期間中に結婚相手として相応しいか見極める10のこと
好きや感覚で結婚すると離婚の可能性が高くなりますので要注意。
冷静に結婚して後悔しないか、以下10のことを判断して結婚することをおすすめします。
1.結婚に対する考えや価値観は同じか
結婚生活を続けていく時に価値観や思考はとても大切。
「結婚をどう思っているのか?」
「亭主関白なのか?」
「同じ事に共感できるか?」
など、しっかりとどういう人なのか本質を見極めましょう。
2.子供は欲しいか
結婚となると子供を育てるのは一人ではありません。
「お相手は、子供を望んでいるのか?」
「子供ができた際に、どう育てていきたいのか?」
子供が出来てから、話し合うと子供に迷惑がかかります。
そのならないためにも、前もって子供のことを話しておきましょう。
3.金銭感覚はどうか
「欲しいものがあった時にお相手はどうするか?」
「今、どのようなことにお金を使っているか?」
お互いの金銭感覚が合わないと結婚後揉める原因になります。
自分が苦手なお金の管理が得意や自分と似てるならいいのですが、理解しがたい使い方をするお相手ではないか確認しておきましょう。
4.収入・貯蓄はどうか
結婚するとなると、将来の生活も気になります。
ちゃんと安定した収入があり、貯金があるのかも非常に重要です。
年齢相応の平均収入があり、定職があれば問題はないと思います。
決して高望みして結婚できないとならないように、求める収入に関しては妥協も必要ですよ。
5.家族への態度はどうか
家族になった時に、お相手がどう自分に接するか見極める時に参考になるのが、お相手が今家族にどう接しているかです。
お相手が自分の親に対しての接し方が、家族になった時にお相手があなたに接する態度に似ていると思います。
実家に行った際やお相手から聞き出して見ておいたほうがいいでしょう。
6.今後好きになれるか
「結婚をなぜしたいのか?」という理由によるかもしれませんが、好きではない相手と結婚すると長続きはするかもしれませんがビジネスライクな生活になる可能性が高いです。
「好きになれる人と結婚したいのか?」
「ビジネスライクな結婚生活をしたいのか?」
お互いに意志を確認しておいたほうがいいと思います。
7.あなたの仕事への理解
あなたの仕事について、
「結婚後どうして欲しいと思っているのか?」
「あなた自身、仕事を続けたいのか?」
擦り合わせておいたほうが結婚後揉め無いでいいと思いますよ。
8.浮気癖が無いか
過度なボディタッチや下ネタなどが多いと異性慣れしている可能性が高いです。
今後、浮気の心配もあるかもしれません。
この場合は、友人に情報を確かめたり過去の恋愛を聞いてみて判断しましょう。
9.親と同居したいか
お相手が親との同居をどう考えているか?
同居となると嫁姑問題など結婚後悩みの種になり結婚が続かなる可能性があります。
お互いにどうしたいか前もって話しておきましょう。
10.嘘をついていないか
結婚相談所に登録している内容や会話に嘘はないか?
結婚相談所の中には、多くの人と会うために嘘の情報を記載している人もいます。
以下の方法で、嘘をついていないか見極めましょう。
結婚後に嘘でしただと、無駄に✖️が付くだけなので。
相手の嘘を見抜く方法【元FBI諜報員の情報】
- 嘘をつく相手が予想していない質問を投げかける
- 相手が嘘をついた時だけ口調が変わったり早口になる
- 相手が「NO」という時に目を合わせない/目を瞑る
- 前と言っていることが違う
- あなたの意見に賛成ばかりする
このような方法で嘘を見抜くことができるようなので、騙されず嘘をついていないか見極めましょう。
交際期間中に合わないと感じたら…
交際期間中に「違うな」と感じたら、一度アドバイザーに相談してみる事をおすすめします。
違和感は徐々に膨れていきますので、アドバイザーと話してお断りしても全く問題ありません。
お断りの場合、直接伝えずアドバイザーが入ってくれたりなど問題が起こりにくい断り方ができるように結婚相談所では配慮されています。
理想のお相手と結婚して後悔しないためにも「違うな」と感じたら断りましょう。
さいごに:交際期間はあくまで参考程度にしておきましょう
この記事では、結婚相談所の交際期間について平均データをお伝えしました。
ただ、あくまでも平均なので利用者によって前後します。
あなたの動き方で求める期間にすることは可能なので、参考情報程度に見てもらえたら幸いです。